a

問いを立て進み続ける/
コネクテッド・インク 2020

 

2020年11月、ワコムは、「創造的混沌」をテーマにしたイベント「コネクテッド・インク2020」を開催しました。コネクテッド・インクとは何か。創造的混沌とは何なのか。イベントの存在やそのテーマ自体が問いを内包したまま、テクノロジー、クリエイティビティ、アート、音楽など、分野を越えて人々が集まり、熱狂を共にしました。イベントが終わって半年以上が経った今も答えは謎に満ちたまま、その問いは「コネクテッド・インク2021」へと続きます。

自分たちの存在意義は何かという終わりなき問いを深めること。問いを立て、進み続けること。ワコムが社会との関わりを考える際に大切にしていることです。コネクテッド・インクは、ワコムが終わりなき問いを続けていくことへの新たな覚悟であり、挑戦の始まりです。ここでは、コネクテッド・インク2020で生まれたいくつかの問いを振り返りながら、コネクテッド・インク2021へと続く旅路を想像してみたいと思います。



人、自然、もの、テクノロジーの穏やかな共生とは?
このセッションでは、Team KOPPA、mui Lab、ワコムが人間とテクノロジーとの距離感について想いを語りました。会場に出現したmui Lab社の知が集う「キャビン」も、セッションに応じて姿を変える「ステージKOPPA」も、人、自然、ものやテクノロジーとの共生を考えて作られたものです。これらは、イベントの後も場所を変え存在し、迷いさまよいながら、創造の旅を続けています。そして、コネクテッド・インク2021では、自然との関係性から宇宙との関係性へと問いが拡張していきます。

https://youtu.be/GY5HVsX-qmg (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)



絵を描くことが好き!を支え続けるには?
神奈川県大磯町、アイネット、セルシス、ワコムの4社が一丸となり、大磯町の子どもたちのために何ができるのか、大人たちが真剣に問い続けているプロジェクトです。テクノロジーの側面だけではなく、共同体として子どもたちの体験を支えていきたいという情熱に突き動かされ、アートの領域を越えた新たな挑戦へと成長を続けています。

https://youtu.be/NXQjaJ1FasI (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)



デジタル教育の挑戦をチャンスに変えていくには?
ドイツでデジタル教育に従事するヴェレナ・パウザー氏と、ワコム インクディビジョンSVPのハイジ・ワンとのセッションでは、コロナ禍で急速に進んだデジタル教育を背景に、新たなアイデアで挑戦していくことについて語りました。これまでにないスピードで世の中が変化する今、教師、生徒、政治家、そしてワコムのようなIT企業が一丸となることが大切なのではないかとパウザー氏は投げかけます。子どもたちの成長を「ライフロングインク」という生涯にわたる価値と経験の提供で支えていきたいと考えるワコムは、この挑戦をどのようにチャンスに変えていけるのでしょうか。

https://youtu.be/7C-k-_kHWZ0 (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)



若き才能を世界へ解き放つためにワコムができることとは?
若者の就労問題を抱えるナイジェリアのカドゥナ州で、世界銀行グループとロックフェラー財団と共にワコムが支援した「Click-On Kaduna」。デジタルアート、デザイン、起業などのデジタルスキルを若者や女性が身につけることで、就労や経済的機会を創出するためのプログラムです。特に、学びや雇用の機会が減少したコロナ禍で、デジタルスキルは人々の創造性を引き出すきっかけとなり、未来への希望へとつながっています。ワコムはこれからも、紛争や暴力に直面するカドゥナ州のような地域に焦点を当て、学びたい、働きたいという人々の思いを実現するために歩み続けます。

https://youtu.be/ZHT43zlEb2Y (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)



本物の体験を届けるには?
このセッションでは、アニメーション界のスター、マイク・モリス氏らの協力を得て実現した「カートゥーン・クランチ」を紹介しました。アメリカ、カナダ、ラテン・アメリカからリモートで集まった学生たちが、プロの指導を受けながら、一週間という限られた時間で短編アニメーションを制作。若きアニメーターたちへ、教育の機会だけではなく、本物の体験を届けるために何ができるだろうか。プロのアニメーターたちと共にワコムは考え続けます。

https://youtu.be/8C76zsZRj-8 (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)



Where is My Soul? Ars Electronica Futurelabとワコムが互いに問いかけるFuture Inkとは?

Ars Electronicaとの協働プロジェクト第一弾として発表された「スペースインク」。芸術表現Spaxels (スペース+ピクセル)とペンの技術を掛け合わせた、新たなドローイングの可能性を探る試みです。アーティストがペンで創作し、それを解釈したドローンが自身の言語で新たに表現する。この試みから生まれたのは、「魂とは?」「なぜ心が震えるのか?」という新たな問いでした。共鳴するエネルギーから生まれる時間がそうさせるのか、それとも、刻まれる時間の中で生まれるエネルギーに共鳴して何かが起こるのか。コネクテッド・インク2021でも、新たな作品を通して問いかけを続け、社会との対話の場を創造します。

https://youtu.be/G1esa8u63X8 (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)



クラシック音楽の自由と制約とは?
コネクテッド・インク2020の最後を飾ったのは、日本フィルハーモニー交響楽団 とLIMITS(リミッツ)のパフォーマンス。自由と制約をテーマに、LIMITSのアーティストたちが描く20分間を奏でたのはベートーヴェンの交響曲第5番。クラシック音楽の伝統と文化を絶やさず、挑戦を拓いていく日本フィルの運命の扉がたたかれた瞬間だったかもしれません。自由と制約への問いを持ち続ける彼らとの挑戦はコネクテッド・インク2021へと続きます。

https://youtu.be/m51lnGV4eyM (コネクテッド・インク YouTubeチャンネル)



コネクテッド・インク2021へ
いくつもの瞬間や人々が交差し、混沌が重なり合ったコネクテッド・インク2020。開演の合図ともなったオープニングセッションでワコムCEOの井出はこう語っていました。

「創造的混沌は、今日がはじまりでずっと続いていく旅路です。人間社会にとって大切なアート、テクノロジー、学びをコネクテッド・インク2021につなげていきます。正解というものはありません。ただ、それぞれが抱く想いに向き合わなければいけないと思っています。未来に想いを馳せながら、創造的混沌をみなさんと一緒に抱き留めたいと思います。」

全ての問いはコネクテッド・インク2021へと続きます。“さらなる”創造的混沌を目指して。

 

「コネクテッド・インク2021
2021年11月 16 ・17日、オンラインとオフライン(東京、北京、デュッセルドルフ、ポートランド)で開催予定です。
https://www.wacom.com/events/connected-ink

※小林覚さん描き下ろしのロゴ。「コネクテッド・インク2020」オープニングセッション中にライブで描いていただいたロゴを原案に、毎年どこかに開催年度の数字が描き足されていく「成長していくロゴ」です。2021年は彩色もしてくれました。



Explore projects

ワコムの道具と技術の力で社会とつながる小さな接点を見つける

「ワコムの道具と技術の力で社会とつながる小さな接点を見つける」をテーマに、体験の場を通じた、社会やコミュニティーとの関わり方を探求する過程の記録を紹介します。

詳細はこちら

Social Initiativesの現在地とこれから:5年間の取り組みを振り返って

Social InitiativesのこれからをワコムのMeaningful Growth(意味深い成長)につなげるため、CEOの井出とともに5年間の活動を振り返ります。

詳細はこちら

私たちの灯り‐Focus: The Autistic Superhero Loves Comic Art!/Yvonne Wan

チームメンバーやコミュニティーの方々の作品を紹介する「私たちの灯り」。自閉症のスーパーヒーローを描いたYvonne Wanさんの作品を紹介します。

詳細はこちら

森にかえる/コネクテッド・インク 2023

コネクテッド・インク 2023 のテーマは「森にかえる」。再び集まった仲間たちと一緒に、クリエイティブ・カオスの森にかえった記憶からいくつかの記録をお届けします。

詳細はこちら

将来への可能性を広げ、希望をつないでいく「CREATEプログラム」

ワコム・カナダは、シスラー高校が提供する「CREATEプログラム」にパートナーとして参画し、クリエイティブ業界へのキャリアパス支援を目指した包括的な取り組みに携わっています。

詳細はこちら

私たちの灯り‐Join The Journey/Arian Rahmatzai

チームメンバーやコミュニティーの方々の作品を紹介する「私たちの灯り」。ワコムでインターンを体験したArian Rahmatzaiさんが、日本をテーマに描いた作品を紹介します。

詳細はこちら

クリエイターになりたい-子どもたちの未来を応援する1

クリエイターになりたいという子どもたちの夢はチームメンバーの心の灯りと重なり、多くの取り組みにつながっています。鹿児島県錦江町のアニメーション制作ワークショップに協力しました。

詳細はこちら

クリエイターが安心して創作を続けられる世界を目指して/Wacom Yuify

目に見えないマイクロマークを作品に埋め込むことでクリエイターの創作の証を記録するサービス、Wacom Yuify。地域や文化によって異なるクリエイターの要望に応えようと開発を進めています。

詳細はこちら

デジタルインクテクノロジーをより多くの人に届けたい/中国での取り組み

デジタルインクテクノロジーの認知拡大と普及を目指すInk Division。中国で唯一のプロダクト・マネージャーとして挑戦を続けるラニー・ジャンに取り組みに対する思いを聞きました。

詳細はこちら

wacom

私たちの灯り‐昼下り海辺で/sammy

「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。

詳細はこちら

wacom

誰もが創造力を発揮できる場を/ワコム・エクスペリエンス・センター

コミュニティーとの交流を目的に生まれたワコム・エクスペリエンス・センター・ポートランド。その旗振り役を務めるメーガン・デイビスの心の灯りとともにこれまでの成長を振り返ります。

詳細はこちら

 

ただここで起こることがすべて/コネクテッド・インク2022

二つの大きな問いかけとともに開幕したコネクテッド・インク2022。東京で開催されたいくつかのセッションを紹介しながら振り返ります。

詳細はこちら

私たちの灯り‐光を運ぶ風/棕櫚

「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。

詳細はこちら

「かくこと」を支え続けたい/大磯町との取り組み

神奈川県大磯町とのコラボレーションは「かくこと」を軸に町全体の取り組みへと広がりをみせています。担当するクリエイティブBUの坪田直邦に話を聞きました。

詳細はこちら

a

コネクテッド・インクという多面体の側面-2

チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。二人目は、Corporate Engagementを担当する桧森陽平です。

詳細はこちら ::before ::after

s

コネクテッド・インクという多面体の側面-1

チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。一人目は、2016年から企画運営の中心的役割を務めるハイジ・ワンです。

詳細はこちら ::before ::after

社会に存在する障壁を乗り越えるには?/コール・アンド・レスポンス

2021年9月、ワコムは、株式会社ヘラルボニーと一般社団法人コネクテッド・インク・ビレッジと共に、「コール・アンド・レスポンス」(呼びかけと呼応)という新たな取り組みを始めました。

詳細はこちら ::before ::after


余韻の中に残るもの/コネクテッド・インク2021

当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯りー“The spark of love” by Jacky Yang

「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

問いを立て進み続ける/
コネクテッド・インク2020

「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。

詳細はこちら ::before ::after

物語をつないでいく舞台「ステージKOPPA」

コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。

詳細はこちら ::before ::after

s

私たちの灯りー“Mam and Dad’s Child Interest” by Stella Wang

「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

s

私たちの灯りー秋山でのひととき/山本高廣

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

d

ステイホーム期間中に小学生向けオンラインお絵描き教室を開催

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。

詳細はこちら ::before ::after

サッカーを通じたワコムの新たな取り組み

FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯り-"The spark is in you! Mirror portraits during times of isolation" by Oliver Madlener

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

休校中の子どもたちにオンライン・スケッチノーティング講座

新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。

詳細はこちら ::before ::after

カスタマーサポートを通じてアーティストの「人生」を応援したい

アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。

詳細はこちら ::before ::after

3.KOPPAのはじまり/
「旅するKOPPA」の物語

KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。

詳細はこちら ::before ::after

2.もう、壊さなくていい/
「旅するKOPPA」の物語

自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。

詳細はこちら ::before ::after

s

1.「KOPPA」との出会い/
「旅するKOPPA」の物語

建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯り-“That Spark Inside”
by Simone Wolters

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

s

未来のエンジニアたちにマーケティングの講義

東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。

詳細はこちら ::before ::after

s

一台に最後まで責任を持つ
セールス担当の取り組み

高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。

詳細はこちら ::before ::after

未来の教育を考える
ライフロングインク×AI

学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。

詳細はこちら ::before ::after

s

授業をもっと楽しく、クリエイティブに
Wacom Intuosを学校に導入

ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。

詳細はこちら ::before ::after

The Company's basic compliance policy, such as codes, policies, and systems related to sustainability

Read More ::before ::after

Back to top
A+ A-
サポート