犬の描き方

正しいステップを踏めば、かんたんに犬を描くことができます。犬を飼っていなくても挑戦できます。

本チュートリアルでは犬の描き方を紹介しています。初心者向けの内容ですが、描き慣れている人でもヒントになることがあるかもしれません。主にペンタブレットを使って描くときのコツを説明しますが、紙と鉛筆でも同じ様に描けます。

では、持っている画材や道具で描いてみましょう。

犬の描き方 – パート1
基本のかたち

3つの円

まずどんな絵にしたいか考えるときは、描きたいもののイメージを簡単な図形で形を取るところから始めるとよいでしょう。下描きとなる図形のサイズと位置を正しく設定することで、正しいプロポーションで描くことができます。

犬の場合は3つの円で表すことができます。下の2つの円が胴体、上の円が顔になります。

マズル(鼻面)

左上の円にもう1つ小さめの円を加えて、犬のマズル(鼻面)にします。次に、下の2つの円をつなげて胴体にします。例のように、2つの円の上端と下端をそれぞれ直線で結びます。

脚、しっぽを描く

脚を描きます。前の円から前脚、後ろの円から後ろ脚を描きます。犬の脚の形は、人間とは異なります。例を参考にして、関節の位置を正しく描き入れましょう。脚の位置や向き、関節の曲がり方などにも注意しながら描き進めます。

しっぽも描き入れます。後ろの円の上部から、やや上向きに直線を引きます。

顔を描く

目、鼻、耳を描き加えて、犬の顔らしくします。横顔なので、片目と片耳だけ描くことになります。目は横向きのV字に描きます。耳は三角形、鼻は円または四角形に描きます。このステップで一番重要なことは、各パーツの大きさと位置を正しく決めることです。

輪郭 1

胴体と顔の輪郭を描きます。紙に描く場合は、色の濃いペンや芯が柔らかい鉛筆がおすすめです。デジタルで描く場合は、これまで描いたアタリを下描きレイヤーとして線の色を薄くします。新規レイヤーを下描きレイヤーの上に作り、新規レイヤーに輪郭を描くのがおすすめです。

胴体の上側と下側で、2種類の線を描き分けると、上手く描けます。胴体の上側は毛が寝ているので、普通の線で描きます。下側は毛先の感じを写実的に表現するように斜め線(ハッチング)を描きます。

胸と腹部はラフの円をなぞり、胴体らしい形に整えます。額、マズル(鼻面)、鼻先を線でつないで、顔の形を整えます。次に、脚の骨格ラインに肉付けして、脚の太さを出します。脚は、付け根に近いほど太くなるようにすると、うまく描けます。

輪郭 2

反対側の脚も描き加えます。横から見たときは、反対側の脚も手前の脚とほぼ同じ形に描いても大丈夫です。犬の立ち姿を描くときに注意する点は、脚の幅です。後ろ脚が前脚より大きく開かれるように描きましょう。

ここでマズル(鼻面)も描きます。舌を出したり、自由に描き加えましょう。

犬の描き方 – パート2
様々なポーズ

円を描く

上記のステップを踏むと、どんな姿勢の犬を描くのにも応用できます。正しい位置に円を描くことから始まります。少し練習すれば、どれくらいの間隔や比率で円を描いたらいいかのコツがつかめるようになります。

脚、目、マズル(鼻面)のアタリを取る

脚のラフを描くときは、関節の位置や関連性に気をつけます。頭の中心軸をとっておくと、目やマズル(鼻面)の位置が取りやすくなります。特に斜めや横顔を描きたいときに役立ちます。

耳、鼻先を描く

犬の鼻の位置を大まかに決めていきましょう。細かい部分は後で仕上げます。

耳の形は基本的に三角形ですが、犬の姿勢によっては三角形では描けない場合もあります。三角形以外の形を下描きに使う場合も、調整する必要がある場合があります。具体的な描き方を見ていきましょう。

犬の感情を描き分ける上で、耳は大切なポイントとなります。ピンと立った耳は警戒心や敵意を表します。くつろいだ状態なら、犬の耳は垂れ下げるように描きます。

輪郭を描く

スケッチ風に描くなら、ラフの輪郭をなぞるようにペン入れをします。ギザキザ線を加えるとこで、毛並みを表現できます。

どんな姿勢の犬をどのような角度で描くかで、体のパーツ、骨格、筋肉、しわなどの細部を描き分けます。どんな感じか想像してみたり、実物の犬を見て体の構造を観察するのもおすすめです。

簡単なステップを踏むことで、犬らしく描けるようになります。どんな題材でも、生きたモデルを模写するのが上達の近道です。

犬の描き方 – パート3
細部の描き込み

パート3では、くつろいで座っている犬を描きます。ゴールデンレトリーバーのような犬を描いてみましょう。

目を描く

犬の目は、人間よりも丸い形をしています。まず円を描き、円に近い位置にまぶたを描きます。円の中心に瞳を描きます。瞳のやや上にハイライト(光の反射点)を入れます。鉛筆を使う場合は、ハイライトを避けて描き進めるか、消しゴムで消してハイライトを表現します。

鼻を描く

犬の鼻は複雑な構造をしていますが、ここでは、正面から見た鼻をシンプルに描く方法を紹介します。

1. 横向きの長方形(A4用紙のような縦横比)を描き、それを縦と横に十字の線を入れます(縦線の上半分は使わないので消します)。

2. 横線の左右中央に鼻の穴を描きます。長方形の左右3/4の高さに、下向きの斜め線を短く描き入れます。

3. 長方形の四角を少し丸みをもたせます。

4. 2でつけた斜め線を鼻の穴まで、カーブでつなぎます。長方形下辺の中心にV字を描きます。

5. V字と横線端部を曲線でつなぎます。このとき、線に少し傾斜をつける(右は時計で5時の向き、左は7時の向き)ことで、鼻孔の形を表現します。

6. 中央の縦線を以外の、アタリの線は消します。

マズル(鼻面)、口を描く

正面から見ると、犬の口は「W」の形をしています。少し右向きの犬を描いているので、「W」の右側が左側よりもやや狭くなります。舌は「W」の真下から出て、下唇の位置まで垂れ下がるように描きます。

足先を描く

足先を描くときも、簡単な図形から始めます。やや細長の長方形を描きます。この長方形から4本の指を描くのですが、下辺の左右の角をわずかに削ると、足先に立体感が出ます。爪先に指の線を入れて、犬ののような形に整えます。

輪郭のラフ

次に、下描きの図形を線で結んで、形を整えていきましょう。首はまっすぐ胴体につなげます。ゴールデンレトリーバーなら、首の下にふさふさとした毛を襟のように描き入れます。左右の前脚の上部には、脚と胴体の境目となる肩があります。下描きの図形を参考に、上から胴体の線を伸ばし、襟先の高さでわずかな角度をつけて、肩を表現します。

この段階では、ギザギザとした毛並みは描かずに、まだ真っ直ぐな線で描いています。次のステップで、この線にアレンジを加えます。

輪郭のペン入れ

立ち姿の犬の描き方でも説明しましたが、輪郭のラフにささっと斜め線でペン入れして毛並みを表現します。それによって輪郭線の硬直感が和らぎ、毛のふさふさ感が出ます。

犬の描き方 – パート4
色を塗る

色を塗る

デジタル制作のメリットの一つは、どんな色でも使えることです。使うソフトウェアや画風によって、様々な色塗りの方法があります。塗りつぶしの色調レベルを設定しておくのも一つの方法です。こうすると、レベル補正で後から手軽に色を調整、変更できます。

6色程度を使って犬を塗っていきます。4つの茶色を使います。ベースになる茶色、影になる濃いめの茶色を2色、そして光が当たる部分の明るい茶色です。舌にはピンクを使います。舌の影には、目と鼻と同じ色を使います。

使う色数を制限する必要はありませんが、初めはカラーパレットを使い、必要に応じてパレットの色数を増やしていくとよいでしょう。

影を入れる 1(シャープな影)

2番目に濃い茶色を使って、大体の影をつけます。光が射す方向を考えて、どこが明るくなり、どこが影になるのかを想像しましょう。体の起伏による影も考慮します。今回は上から光が当たっていることにして、体の各部位の下に、縁のように影を入れていきます。

顔、目、頬に少しだけハイライトを入れたり、毛羽立つようなタッチで毛並みを表現したりするのもいいでしょう。

影を入れる 1(ぼかした影)

犬の柔らかい毛並みを表現します。ふさふさした感じを出すために、ぼかしツールを使って影を淡くします。紙に鉛筆で描いている場合は、指を使うだけでなく、擦筆を使うとより正確にぼかすことができます。輪郭をぼやかすことで、犬のベースとなる色調がとても柔らかくなります。

光を入れる

明るい茶色を使って、体の盛り上がる部分に色を入れます。明るい茶色と暗い茶色の2色を使って、毛並みを表現します。カスタマイズしたブラシを毛皮ブラシとして利用することもできます。線の長さや向きをランダムに変化させるカスタマイズブラシを使えば、何度も細かく描き込む必要がなく、毛を一度に描くことができます。 ほとんどのソフトウェアでは、初期設定のブラシセット以外に、カスタマイズしたブラシを追加することができます。

影を入れる

影になり一番暗くなる部分を強調することで、メリハリがつきます。毛並みを描くように、一番暗い茶色を使って影を描き足します。この段階になってくると、全体の色のバランスが分かります。影の濃さが不自然に感じる場合は、レベル補正で濃淡やグラデーションを調整できます。

これで、かわいい犬が完成しました。好みに応じて、さらに細かく描き込むこともできます。ざっくりしたスケッチ感を出すのも、写真のように描き込むのも、お好み次第です。

以上でチュートリアルは終了です。絵の描き方は必ずしも一つではありません。周りからのヒントを取り入れつつ、ご自分だけのアイデアを発展させましょう。

これからも創作をお楽しみください。

犬のイラストをWacom One 液晶ペンタブレット 13で描いてみよう。

Wacom One は13.3型ディスプレイで、紙にペンで描くような自然な描き味を持つ液晶ペンタブレット。軽量で手になじむペンは、鉛筆、絵筆、チョークなどの様々な画材に早変わり。犬のイラストも、これ一つですぐに描き始められます。ダウンロード可能なバンドルソフトウェア付き。パソコン以外にも、一部のAndroid端末でも使用できます。

Wacom One 液晶ペンタブレット 13
デジタルイラスト制作や画像編集などのクリエイティブ用途に最適なデジタルスターターパックです。

Wacom One 液晶ペンタブレット 13を購入する

Learn more about drawing

詳しくはこちら

ワコムのすべての製品カテゴリーを見る

ペンタブレット

高精細なペンを手元で操作しながら、スケッチ、イラスト、動画編集などが行えます。

ペンディスプレイ

自然な描き味のペンで、高解像度のディスプレイに直接描画や操作でき、直感的に制作できます。

スマートパッド

紙の手書きメモを、自動的にデジタルへ変換。

スタイラスペン

アイデアを思いついたら、ワコムのスタイラスペンでモバイル端末にすぐに書き留められます。

ワコムについて

ワコムではその企業理念として、人々がテクノロジーを自然に利用できるようなインタフェースを提供することで、人とテクノロジーの架け橋となることを追求しています。この理念のもとに、ワコムはインタラクティブに使用できるペンタブレットやペンディスプレイ、デジタルペン、電子サインの保存・処理ソリューションの分野を世界的にリードするメーカーとなっています。ワコムの直感的に使用できる入力デバイスの高度なテクノロジーは、今最も注目されるデジタルアート、映画、特殊効果、ファッション、デザインなどの制作において世界中で使われています。また、ビジネスからホームユースまでのさまざまなシーンでユーザーの個性を表現するための最先端インターフェース技術を提供しています。ワコムは1983年に日本で創業されて以来(東証1部:コード 6727)、世界的に事業を展開するメーカーとして成長してまいりました。現在、150ヶ国以上における製品の販売や流通を支えるために世界各地に子会社や関連会社を設けています。  

ワコムについて詳しくはこちら

Back to top
A+ A-
サポート